更年期障害

閉経と更年期

閉経と更年期女性は年齢を重ねると生理が来なくなる閉経を迎えます。閉経の前5年間、後5年間という10年間が更年期です。閉経に向けて女性ホルモンの分泌量が大きく変化しながら低下していくため、更年期には心身の不調が現れやすくなっています。また、閉経後は、女性ホルモンの分泌量低下によって肌の老化や骨粗鬆症、脂質異常症、血栓症などを発症しやすくなります。
閉経の平均的な年齢は50歳で、多くの方が45~55歳に閉経を迎えます。女性の平均寿命から考えると、閉経後にも40年近くの年月が控えています。この時期を快適に、若々しく過ごすためには、女性ホルモン分泌量が減少しはじめる更年期に入ってからの適切なケアが必要です。

更年期障害とは

閉経の前5年間・後5年間という10年間の更年期に、女性ホルモン分泌量が大きく揺らぎながら減少することで日常生活に支障が及ぶ心身の症状がある状態を更年期障害と呼びます。代表的な症状にホットフラッシュがあり、突然のほてり、気温が低いのに滝のような汗が出る、のぼせなどを起こします。これ以外にも、イライラや落ち込み、頭痛・肩こり、睡眠障害など幅広い症状が起こります。症状の内容や強さには個人差が大きく、環境の変化などに影響を受けて強くなることもあります。社会的にも責任のある立場になることが多く、介護や子どもの自立など家庭でも変化が起こりやすい時期ですから、更年期障害でつらい症状があると心身への負担が大きくなってしまいます。更年期にしんどいと感じることがあったら、お気軽にご相談ください。

症状

女性ホルモン分泌の変化によって、心身にさまざまな症状を起こします。

自律神経系

自律神経系自律神経は呼吸・血液循環・消化・体温調節・内分泌など、無意識に行われる機能をコントロールしています。自律神経のバランスが崩れると、こうしたコントロールがうまくいかなくなって、さまざまな症状を起こします。
血管の拡張や収縮のコントロールを失った時に現れるのが、更年期障害の代表的な症状であるホットフラッシュで、突然の大量発汗やほてり、のぼせなどを起こします。他にもさまざまな機能が失調することがあり、冷え、便秘や下痢、頭痛や肩こり、食欲不振など、症状は多岐にわたります。

精神神経系

怒りを抑えられない易怒性や、怒りの反動で起こる落ち込み、不安、睡眠障害、うつ状態などの症状があります。感情のコントロールが難しくなって、気分がクルクル変わりやすくなるなどの症状もよくあります。

セルフチェック

軽い症状のうちに受診することで、つらい症状を出さずに更年期を過ごすことができます。また、更年期はその後の老化をゆるやかにして、快適に過ごすための予防を行う重要な準備期間でもあります。更年期はさまざまな疾患リスクも上昇しはじめる時期ですから、症状にそうした病気が隠れていないかを調べることも重要です。診察で症状が更年期障害によって起こっていることがわかれば、適切な治療で症状を緩和することができます。
「いつもと違う」「なんだか調子が悪い」と感じたら、ますはセルフチェックを試してみましょう。

簡易更年期指数(SMI)チェック

ご自分で症状の程度を「強・中・弱・無」の4段階で判断して、その項目の点数を出します。
最終的にすべての項目の点数を合計して、自己採点します。

なお、項目によっては複数の症状がある場合がありますが、その症状から1番強いと思われるものの点数を記入するようにしてください。

1)顔がほてる 10 6 3 0
2)汗をかきやすい 10 6 3 0
3)腰や手足が冷えやすい 14 9 5 0
4)息切れ、動悸がする 12 8 4 0
5)寝つきが悪い、または眠りが浅い 14 9 5 0
6)怒りやすく、すぐイライラする 12 8 4 0
7)くよくよしたり、憂うつになることがある 7 5 3 0
8)頭痛、めまい、吐き気がよくある 7 5 3 0
9)疲れやすい 7 4 2 0
10)肩こり、腰痛、手足の痛みがある 7 5 3 0

上記のすべての項目の点数を合計したものが、簡易更年期指数の自己採点評価の数値になります。

自己採点評価の数値
0~25点 特に問題がないため、この状態をキープしましょう。ただし、閉経後の骨粗鬆症や脂質異常症リスクは点数に関わらずにありますので、定期的な検査と予防は不可欠です。
26~50点 少し問題がありますが、食事や運動など無理のない範囲で行う生活習慣改善でも効果が見込めます。老化予防や骨粗鬆症・脂質異常症リスク低減もしっかり行っていきましょう。
51~65点 症状を悪化させずに快適に暮らすために、婦人科受診をおすすめします。若々しく過ごすために、疾患リスクに備えたケアをはじめましょう。
66~80点 更年期障害のつらい症状を解消するために、できるだけ早く受診してください。
81~100点 重い更年期障害も考えられますが、疾患が原因になって症状を起こしている可能性もあります。すぐに受診して原因を確かめ、適切な治療を受けましょう。

治療

治療更年期障害は。健康保険適用の治療で症状を改善・緩和することができます。ホルモン補充、漢方、対症療法、エクエル(エクオール)、サプリメントなど、選択肢も多いため、症状や状態、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせた治療が可能です。

HRT(ホルモン補充療法)

大きく変化しながら減少する女性ホルモンを補充することで変化を穏やかにして、症状を改善させます。エストロゲンのみの処方と、エストロゲンとプロゲストーゲンを併用する治療があります。内服薬の他に、貼って投与するパッチ、塗り薬などがあって、患者様の好みなどに合わせて処方しています。

漢方療法

長い歴史に培われた漢方には、更年期に起こる複数の症状に効果が見込めるもの、変化する状態に合わせて作用するもの、ゆるやかに体質を改善して症状を緩和するものなど、さまざまな処方があります。体質などに合わせた処方を行っており、エキス剤ですから服用も簡単です。

その他

胃腸症状、睡眠障害、不安などのつらい症状を解消するための薬剤を処方する対症療法も行っています。強い向精神薬は必要最低限を短期間使うことはありますが、その際も減らすことを視野に入れた治療を心がけています。

更年期に気を付けたい病気

更年期は、さまざまな病気の発症リスクが上昇しはじめる時期にもあたります。また、閉経すると大幅にリスクが高まる病気もあります。更年期のつらい症状を解消するだけでなく、将来のリスクを考慮したケアを行っていくことで、更年期を過ぎてからも老化の進行をゆるやかにして若々しく健康で快適な生活を実現するために役立ちます。

高血圧・脂質異常症

高血圧・脂質異常症閉経すると高血圧や脂質異常症の発症・進行リスクが大幅に上昇します。女性ホルモンは、血管をしなやかに保つ作用を持っていますし、内臓脂肪の分解を促進してくれます。閉経すると卵巣からの女性ホルモン分泌がなくなるため、高血圧や動脈硬化が急激に進行しやすくなり、総コレステロール・LDL(悪玉)コレステロール・中性脂肪が増加してHDL(善玉)コレステロールが減少するため脂質異常症(高コレステロール血症)の進行スピードも速くなってしまいます。高血圧や脂質異常症はほとんど症状なく進行して、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な疾患のリスクを大幅に上昇させてしまいます。

骨粗鬆症

骨は破壊と再生という骨代謝を繰り返して強度を保っていますが、女性ホルモンはその骨代謝を正常に保つ作用を持っています。閉経で女性ホルモン分泌量が大幅に減少すると骨代謝のバランスが崩れて骨量が減少して骨がもろくなる骨粗鬆症を発症しやすくなります。閉経してから骨量は年間2%減少するとされているため、なにもせずにいると10年で20%も骨量が減少してしまいます。
骨がもろくなってしまうと、ちょっと転んだだけで骨折して寝たきりになってしまうこともあります。また、悪化すると身体の重みで背骨がつぶれるように折れて、背中が曲がってしまうこともよくあります。身体の重みなどで気付かないうちに骨折している「いつのまにか骨折」が積み重なって、立つ・歩くといった動作ができなくなることもあります。
骨粗鬆症予防には、更年期になったら骨密度測定などの検査を受けて、骨量をキープできる食事や運動を心がけ、必要な場合には治療を受けて骨量の減少を防ぐ必要があります。

その他の老化対策

加齢で皮膚や粘膜が乾きやすくなるため、ドライアイやドライマウスを発症しやすくなります。ドライマウスは高齢者とってリスクの高い誤嚥を起こしやすくするため、予防がとても重要です。また、膣も乾きやすくなって感染リスクが上昇してしまいます。皮膚や粘膜に潤いをキープできるようにケアして、いつまでも若々しく過ごしましょう。
また、消化器の蠕動運動といった機能も衰えていきますので、便秘や下痢が起こりやすくなります。さらに、骨盤底筋の衰えなどによって過活動膀胱や尿漏れなどを起こしやすくなります。性器脱などを起こすこともありますので、出産回数が多いなどリスクが高い方には早めのケアをおすすめしています。

一番上に戻る
TEL:045-594-7341 ネット予約はこちらネット予約はこちら WEB問診WEB問診